資料館

旧サイト時の掲載情報なので、2018年以降一部を除いては更新していません。

直近の資料については小学校HPを参照ください

<学園要覧>

 

■ 沿革の大要

  • 明治44年(1911)9月10日
    • 甲南幼稚園開園(創立記念日)
    • 甲南小学校開校(開校記念日)
  • 明治45年(1912) 4月 7日
    • 財団法人甲南学園設立認可
  • 大正 1年(1912) 9月 2日
    • 堤恒也が3代目校園長に就任
  • 大正 4年(1915) 7月 9日
    • 校舎増築落成、創立5周年記念式挙行
  • 大正 5年(1916)11月26日
    • 財団法人甲南学園私立尋常小学校となる。
  • 大正 7年(1918) 2月26日
    • 第1回卒業式挙行
  • 大正 7年(1918) 3月24日
    • 男子制服改定、現在に至る。
  • 大正 8年(1919) 5月21日
    • 校歌制定
  • 大正10年(1921)10月26日
    • 創立者平生釟三郎が2代目理事長に就任
  • 大正15年(1926) 1月 5日
    • 阪神大水害により学園被災
  • 昭和13年(1938) 7月 5日
    • 財団法人甲南学園甲南初等学校と改称
  • 昭和16年(1941) 4月 1日
    • 水害復興校舎落成
  • 昭和17年(1942)12月 8日
    • 水害復興校舎が空襲により全焼(8月15日終戦)
  • 昭和20年(1945) 8月 6日
    • 戦災復興校舎落成
  • 昭和23年(1948) 5月 9日
    • 財団法人甲南学園甲南小学校と改称
  • 昭和23年(1948)12月22日
    • 学校法人甲南学園甲南小学校に組織を変更、認可
  • 昭和26年(1951) 3月 5日
    • 学校法人甲南学園甲南小学校に組織を変更、認可
  • 昭和33年(1958) 4月
    • 女子制服制定
  • 昭和59年(1984) 4月30日
    • 小学校本館改築完成
  • 昭和63年(1988) 7月 2日
    • 水害被災50周年追悼慰霊式挙行
  • 平成 6年(1994) 9月10日
    • 新校園舎竣工式挙行
  • 平成 7年(1995) 1月17日
    • 阪神大震災のため校園舎被災
  • 平成11年(1999)5月22日
    • プール竣工
  • 平成13年(2001)2月-5月
    • 90周年記念行事で国内外教育事情視察
  • 平成15年(2003)3月8日
    • 幼稚園舎増改築竣工
  • 平成15年(2003)
    • 幼稚園3歳児保育開始
  • 平成16年(2004)
    • 幼稚園総定員100名に改正
  • 平成17年(2005)
    • ナッヂージュニアカレッジ校(豪州)
      (現アンブローズ・トリーシーカレッジ)との姉妹校協定締結
      成蹊小学校との教員相互交換事業覚書調印
  • 平成20年(2008)
    • セントマーガレッツスクール(豪州)との姉妹校協定締結
  • 平成22年(2010)
  • 平成23年(2011)9月10日
    • 創立100周年記念式典
  • 平成25年(2013)
    • プールに可動式日除けテント設置
  • 平成26年(2014)
    • 児童用パソコン入れ替え

■ 歴代理事長

初代理事長  田辺貞吉  (大正 1年 9月11日~大正15年 1月 4日)

2代理事長  平生釟三郎 (大正15年 1月 5日~昭和20年11月27日)

3代理事長  橋本重幸  (昭和21年 3月11日~昭和24年 7月24日)

4代理事長  武田長兵衛 (昭和25年 6月10日~昭和55年 9月 1日)

5代理事長  伊藤恭一  (昭和55年 9月 6日~平成 6年 8月 9日)

6代理事長  永井彌太郎 (平成 6年 8月26日~平成15年5月17日)

7代理事長  伊藤 勲  (平成15年5月17日~

 

■ 歴代校園長

初代園長    和田れん  (明治44年9月10日~大正 1年12月)

初代校長/校園長 荻野立朗(明治45年 4月 7日~大正 3年 7月25日)

2代校園長  今村豊明  (大正 3年 9月 1日~大正 4年 6月21日)

3代校園長  堤 恒也  (大正 4年 7月 9日~昭和18年 7月 4日)

4代校園長  広瀬佐平  (昭和18年 7月 5日~昭和24年 3月31日)

5代校園長  広瀬啓太郎 (昭和24年 4月 1日~昭和26年 3月31日)

6代校園長  浜野 茂  (昭和26年 4月 1日~昭和30年 3月31日)

7代校園長  松野満寿巳 (昭和30年 4月 1日~昭和52年 3月31日)

8代校園長  宮崎勢四郎 (昭和52年 4月 1日~昭和62年 3月31日)

9代校園長  佐野慶三郎 (昭和62年 4月 1日~平成 8年 3月31日)

10代校園長  荒井義一  (平成 8年 4月 1日~平成17年3月31日)

11代校園長  大谷彰良  (平成17年 4月 1日~

 

 

<草創期の沿革>

明治43年(1910)春頃から住吉村およびその付近に住んでいた人々の間に、私立幼稚園および小学校をこの地に設立して児童通学の便を計りたいとの相談が頻繁にあり、建設の計画が生まれた。発起人のうち創立活動に携わったのは、田邉貞吉・才賀藤吉・弘世助太郎・平生釟三郎・生島永太郎・岸田 杢・阿部元太郎・野口孫市・山口善三郎・中島保之介・小林山郷の各氏11名である。住吉村反高林の村有地を借り受けて敷地とし、費用1万円余をもってまず幼稚園を作った。明治44年(1911) 9月10日、和田れん氏を幼稚園長とし、保母2名を採用し、開園(園児44名)した。(これを甲南学園創立記念日とする)
明治45年(1912) 4月7日、荻野立朗氏を校長とし、小学校が開校された。当時は1年生のみで、学級数1組、児童僅かに11名(園児70名/2組)であった。

草創期の甲南学園の校門

大正1年(1912) 9月11日、財団法人甲南学園の設立が認可され、理事長には田邉貞吉、理事には小林山郷・才賀藤吉・野口孫市・平生釟三郎・阿部元太郎の各氏が就任した。その後1年を経るに伴い、1学年ずつ増加し、大正6年4月になって、小学校6年生までの各学年が全て揃った。
大正1年(1912) 12月、幼稚園長和田れん氏が辞任したので、小学校長荻野立朗氏が幼稚園長を兼ねることとなった。
大正3年(1914) 7月25日、学園長荻野立朗氏が辞任し、後任として同年9月1日今村豊明氏が就任した。今村氏はその後病を得て、大正4年(1914)6月21日辞任止む無きに至った。

大正4年(1915) 7月9日、堤恒也氏が武庫郡今津小学校長より転じて3代目の学園長に就任した。
氏は、大正2年(1913)に東京池袋の成蹊学園を参観し、同学園の基礎を作った中村春二氏の教育方針に深く共鳴して、自分もかかる教育を実行したいと考えていた。中村氏は高等小学校を卒業した少数の優秀な少年を集めて、宿泊費を含む一切の学費を負担し、きびしい日課の励行によって、人物づくりに献身していた特異な教育家であった。平生氏や、同氏を助けた伊藤忠兵衛氏(後に甲南学園理事長)らも中村氏の教育に注目していた。そこで、堤氏は自分と志を同じくする平生氏の招きに喜んで応じたのである。
就任すると、まず学園の教育方針を確立することを主張し、次のような校是目標を定めた。(以下意訳)

  1. 児童の健康増進を図り、そのための環境・施設を整えること
  2. 児童数を少数に制限し、教育の徹底を期すること(1学級男女合わせて30名、全校180名)
  3. 個性を尊重し、自学の習慣を養い、創造力を培って、その天分を伸ばすこと
  4. 質実剛健の気風を尊び、社会・国家に奉仕すべき素質を養うこと
  5. 家庭との連絡を密にし、父母を啓蒙して子女の教育に力を注がしめること

大正5年(1916)には、入学入園者が激増し、幼稚園は両組ともに30名の定員に達し、校舎・施設も増築された。11月26日には、校舎増築落成式を兼ね、創立5周年記念式を行った。

大正6年度(1917)には、授業料保育料(月2円)の収入と基本金(有志諸氏の寄付金6万余円)の利子とによって経営を維持できる見通しが立ち、ここに甲南学園の基礎が固まった。
大正6年(1917) 9月、南校舎南側800坪の借地権を購入し、整地して運動場とした。
大正7年(1918) 3月24日、第1回卒業式を挙行した。
大正8年(1919) 4月には、全ての学年が定員30名ずつに揃った。

因みに、甲南中学校の開校は大正8年(1919)4月、甲南高等女学校は大正9年(1920)4月であった。
ここに、創立者平生釟三郎氏(2代目理事長)が甲南学園の建学精神を次のように簡潔に提唱したことを付け加えておく。
「人格の修養と健康の増進を第一義とし、個性に応じて天賦の才能を発揮せしめる。」

明治43年(1910)春頃から住吉村およびその付近に住んでいた人々の間に、私立幼稚園および小学校をこの地に設立して児童通学の便を計りたいとの相談が頻繁にあり、建設の計画が生まれた。発起人のうち創立活動に携わったのは、田邉貞吉・才賀藤吉・弘世助太郎・平生釟三郎・生島永太郎・岸田 杢・阿部元太郎・野口孫市・山口善三郎・中島保之介・小林山郷の各氏11名である。住吉村反高林の村有地を借り受けて敷地とし、費用1万円余をもってまず幼稚園を作った。明治44年(1911) 9月10日、和田れん氏を幼稚園長とし、保母2名を採用し、開園(園児44名)した。(これを甲南学園創立記念日とする)
明治45年(1912) 4月7日、荻野立朗氏を校長とし、小学校が開校された。当時は1年生のみで、学級数1組、児童僅かに11名(園児70名/2組)であった。
大正1年(1912) 9月11日、財団法人甲南学園の設立が認可され、理事長には田邉貞吉、理事には小林山郷・才賀藤吉・野口孫市・平生釟三郎・阿部元太郎の各氏が就任した。その後1年を経るに伴い、1学年ずつ増加し、大正6年4月になって、小学校6年生までの各学年が全て揃った。
大正1年(1912) 12月、幼稚園長和田れん氏が辞任したので、小学校長荻野立朗氏が幼稚園長を兼ねることとなった。
大正3年(1914) 7月25日、学園長荻野立朗氏が辞任し、後任として同年9月1日今村豊明氏が就任した。今村氏はその後病を得て、大正4年(1914)6月21日辞任止む無きに至った。

大正4年(1915) 7月9日、堤恒也氏が武庫郡今津小学校長より転じて3代目の学園長に就任した。
氏は、大正2年(1913)に東京池袋の成蹊学園を参観し、同学園の基礎を作った中村春二氏の教育方針に深く共鳴して、自分もかかる教育を実行したいと考えていた。中村氏は高等小学校を卒業した少数の優秀な少年を集めて、宿泊費を含む一切の学費を負担し、きびしい日課の励行によって、人物づくりに献身していた特異な教育家であった。平生氏や、同氏を助けた伊藤忠兵衛氏(後に甲南学園理事長)らも中村氏の教育に注目していた。そこで、堤氏は自分と志を同じくする平生氏の招きに喜んで応じたのである。
就任すると、まず学園の教育方針を確立することを主張し、次のような校是目標を定めた。(以下意訳)

  1. 児童の健康増進を図り、そのための環境・施設を整えること
  2. 児童数を少数に制限し、教育の徹底を期すること(1学級男女合わせて30名、全校180名)
  3. 個性を尊重し、自学の習慣を養い、創造力を培って、その天分を伸ばすこと
  4. 質実剛健の気風を尊び、社会・国家に奉仕すべき素質を養うこと
  5. 家庭との連絡を密にし、父母を啓蒙して子女の教育に力を注がしめること

大正5年(1916)には、入学入園者が激増し、幼稚園は両組ともに30名の定員に達し、校舎・施設も増築された。11月26日には、校舎増築落成式を兼ね、創立5周年記念式を行った。
大正6年度(1917)には、授業料保育料(月2円)の収入と基本金(有志諸氏の寄付金6万余円)の利子とによって経営を維持できる見通しが立ち、ここに甲南学園の基礎が固まった。
大正6年(1917) 9月、南校舎南側800坪の借地権を購入し、整地して運動場とした。
大正7年(1918) 3月24日、第1回卒業式を挙行した。
大正8年(1919) 4月には、全ての学年が定員30名ずつに揃った。因みに、甲南中学校の開校は大正8年(1919)4月、甲南高等女学校は大正9年(1920)4月であった。
ここに、創立者平生釟三郎氏(2代目理事長)が甲南学園の建学精神を次のように簡潔に提唱したことを付け加えておく。
「人格の修養と健康の増進を第一義とし、個性に応じて天賦の才能を発揮せしめる。」

因みに、甲南中学校の開校は大正8年(1919)4月、甲南高等女学校は大正9年(1920)4月であった。
ここに、創立者平生釟三郎氏(2代目理事長)が甲南学園の建学精神を次のように簡潔に提唱したことを付け加えておく。
「人格の修養と健康の増進を第一義とし、個性に応じて天賦の才能を発揮せしめる。」

 

 

<学園創立期~世界大戦終戦(1911~1945)>

草創期の甲南学園の校門

jido-bosyu

甲南学園児童募集要項(1916年1月)

orig-kousya

増築後の校舎と塔屋(1916年11月増築落成)

riji-syokuin

第1回卒業式当時の理事・教職員(1918年3月)

suigai

阪神大水害で被災した校舎(1938年7月5日)

kari-kousya

水災後の仮校舎(1938年9月1日授業開始)

kosya-2

水災復興後の校舎(1942年12月8日落成)

 

◇昭和20年8月6日、折角完備した校舎は鉄筋コンクリートの骨格のみを残し、木造部分の全部と工具一切は戦災のために哀れ惨酷に焼失した。
◇同年10月、疎開地から帰校した児童が焼けた残骸の玄関に立ち列んだ姿は、今尚目に浮ぶ悲愴の極みであった。(名誉校長理事、堤 恒也、甲南小学校創立40周年記念誌「学園のあゆみ」より)