『ねじ曲げられた桜』の大貫恵美子さんに聞く
身近な美意識、国家が利用 情に訴える象徹に抵抗感薄く (朝日新聞 2003年6月12日) |
||
古くから日本人にとって身近な楼。その楼を国家が利用して「祖国や天皇のために散る」ことを求めた時代があった。象徴人類学者で米国ウィスコンシン大学教授の大貫恵美子さんの『ねじ蹄げられた楼−美意識と軍国主義』 (岩波書店)は、自然や美意識が国家ナショナリズムにとりこまれたときの危険性を分析した労作である。 ◆伝統を近代化に活用 古代において楼の花はコメとともに共同体にとって大事な生産力を象徴していた。生殖とも結びつき、柁見には宗教的な側面もあった。平安末期のころから、散る花に死や無常のイメージが重なってきた。能や歌舞伎では、既存の規範からはみだしに狂気や異世界も象徴した。生と死をはじめ、相反する意味をいくつももった、複雑な花だ。 桜にたとえられた側の内面を知りたいと、遺族らが遺稿集をまとめた5人の学徒兵の手記や日記に注目した。4人が特攻隊員で、マルクス主義者やキリスト教膚者もいた。「教養もあり進歩的な学徒にも、散る楼としての意識は浸透していました」 |
||
|
昨年10月、先に刊行した英語版では構成を変えて特攻隊貝の紹介に重点をおいた。 「米国では『カミカゼ』というと、無教養な狂信主義者、理解不可能な日本人というとらえかたが強い。それが原爆の使用にもつながった。日記類や読書リストをあげることで多様な考え方の人間であったと伝えたかった」 もっと日記を詳しくという要望も寄せられ、イタリアなどでも翻訳されることになった。 「日本の桜にあたる象徴は、他国でいえば、英国ではバラの花。米国では全州に共通する自然がないので、星条旗がそれにあたると思います」。ナショナリズムと結びついて、人々を駆り立てる象徴の恐ろしさ。それを自覚してほしいという願いが底にひそんでいる。 (編集委員・由里幸子) |